2006/08/30

lalala 001

現在進行中の「la la la (仮)」が、
色々な意味で早速行き詰まっているので、
自分自身への戒めも兼ねて、
初心に還ってみようと思う。


2006年度「ぴあ・フィルム・フェスティバル」(以下PFF)の影響が大きかったとしか言いようがない。

グランプリは、掌握範囲内だ。

グランプリをとる秘訣は、映画としての完成度の高さ、それだけだと言い切っても、過言ではない気がする。
内容や主題、そういったものではなくて。
映画のデジタル化が落ち着きを見せたことにより、20年前と比較すれば、「誰でも映画が撮れる時代」になり、だからこそ、稚拙な作りのものが目立ってくる中で、「映画としての完成度」が問われているのかなと思うと、まあ、納得いかないでもない。

「映画としての完成度」が「問われている」と書くと、言い過ぎかも知れない。
「問われている」というよりかは、必然的に、「完成度の高いものが希少」だからだろうと思う。

むかしむかし、映画製作は、とても技術的なものだった。
写真技術の発達とともに誕生し、その後も、基本的には記録技術と再生技術の発達と背中合わせで、映画史は動いてきている。
職人が作るものだったのだと思う。

僕自信がとても分かりやすい例なんだけど、デジタルビデオカメラでの撮影を「起源」とする作り手が、溢れかえってきている。
フィルムの価格、知識、技術と比べれば、ビデオカメラでの撮影なんて、小学生にだってできるほどの、敷居の低い作業だと思う。
そこを起源とする人間が増えれば増える程、技術的/経験的/知識的な敷居の高い(おまけにコストも高い)フィルムでの映画製作を行い続ける人は、減る一方であるに決まっている。

そこでの落差が、たぶん、一つの反動みたいなものとして、現在の自主映画市場の、「映画としての完成度の低さ」を物語っているのだと思う。
もちろん、今の自主映画の作り手たちに言わせれば、自分たちの「映画としての完成度」が低いというよりかは、むしろ、過去のものが「完成度に寄り添いすぎていた」ということでもあると思う。
今が過渡期で、転換期で、過去の方法論のほとんど全てが意味をなくしている時期にあると思う。
そんなケオティックな状況にあるからこそ、観客の側に立てば、「それでも上映が終わるまで観るに値するクオリティー」はもちろん必要なのだから、そういう作品が希少であるが故に、グランプリをとるのも、いたって必然的だ。

僕自身も、カテゴリー的には、「映画としての完成度の低い」作品を作る部類に含まれている。
僕自身も、一向に「映画らしく」ならない自分の作り方に嫌気がさしている。

そんなおり、2006年度のPFFアワードを観て、そこで感じたことは、利害の一致だったのだと思う。
自分の不足面と、映画祭側の要求面とが、完全に一致している。

これは、この上ないチャンスなんだと思っている。
早急に、PFFの〆切に間に合わせる形で、次期作を企画してみた。

便宜的に「ららら語学の子」と名付けてみた。笑。
矢作俊彦氏の「ららら科学の子」からパロったのは、言うまでもない。
それにしてもひどい。
あまりにもひどいパロディーなのだけど、それでも便宜的にタイトルは必要なので、「la la la」に還元しておいた。

最近、引用やパロディーから、意識的に遠ざかることを止めている。
「オリジナリティーなんて、そんなもの、一体どこにあるんだい?」
というスタンスを出発点にしている。
完成した時に、作品のうちの、例えば5%くらいに、自分のオリジナリティーが見受けられれば、本望だ。


2006.08.30

4:00 a.m.

笹本

0 件のコメント: